その第一弾として、小学校や中学校で行なう理科の実験器具を導入しています。
以前から鏡筒上下式顕微鏡やシュミットカセグレン式天体望遠鏡は導入していたのですが、「電流・電圧」や「てこ」などの実験もやってみたいと思っていました。そこで、思い切って導入しました。
薬品を使う化学実験は危険なものもあり、また、すぐに洗い流すための水道設備なども整っていないとたいへんですので、物理系、生物系、地学系に絞って揃えています。
結構高額です。最終的には50万円ほどになる予定ですが、今のところ約半分導入済みです。
4月以降、各学年の適時に、実験教室を開催していきます。
数検に、今まで以上に参加して、全体的なレベルを上げていこうと思います。
そんなこんなの、「理数系宣言」でした。
トラックバック
トラックバックURL: