ビジュアル学習会を開催しました。
3月1日午前に開催しました。タイトルは春の星座についてです。
おおぐま座の北斗七星を使っての、北極星の探し方や、おとめ座、しし座などについて学びました。
昨年4月に始めて企画し、これまで何度も開催を予定していたのですが、参加希望者が無かったため実質これが初めてとなりました。周知や内容、開催日時に問題があったのかもしれません。今後の課題です。出来れば年に5~6回は開催していきたいですね。
今回は6名の参加でした。

拍手[1回]


2009/03/04 18:13 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
児童英検の結果が届きました
  最近英語を習い始めた小学6年生3人は、みんなBRONZを受けたのですが、84%が2人、76%1人と、初トライにしては良い成績でした。
  他は、SILVERは経験2~3年の小学2年生が62%、GOLDは経験4年以上の小4が76%という結果でした。
  これらから語学は、学年よりも経験が大きく影響するということを確認できます。
  小学校での英語授業が本格化しますが、小学校から高校まで12年間習っても、一言の会話さえできない、というようなことのないような内容になって欲しいです。

拍手[0回]


2009/03/04 17:53 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
理数系宣言!
IMG_0707-2.jpgIMG_0712-2.jpg新学期生受付の新聞折込チラシで、「理数系宣言」をしました。
その第一弾として、小学校や中学校で行なう理科の実験器具を導入しています。
以前から鏡筒上下式顕微鏡やシュミットカセグレン式天体望遠鏡は導入していたのですが、「電流・電圧」や「てこ」などの実験もやってみたいと思っていました。そこで、思い切って導入しました。
薬品を使う化学実験は危険なものもあり、また、すぐに洗い流すための水道設備なども整っていないとたいへんですので、物理系、生物系、地学系に絞って揃えています。
結構高額です。最終的には50万円ほどになる予定ですが、今のところ約半分導入済みです。
4月以降、各学年の適時に、実験教室を開催していきます。
もう一つ。IMG_0776.JPGIMG_0777.JPG
数検に、今まで以上に参加して、全体的なレベルを上げていこうと思います。
そんなこんなの、「理数系宣言」でした。

拍手[0回]


2009/02/25 22:20 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
数検・児童数検を実施しました
IMG_0759-4.JPG  2月14日に数検を実施しました。いつもの15人前後に比べ、今回は受験者が24名と多めでしたので、教室がいっぱいになってしまいました。下は小1から上は中2(この時期中3は受験準備で忙しいので)まで、並んで立つと大人と子供のような感じです。
2次を2回目の子もいて、2週間ほど特訓しました。4級から児童数検5級まで、さあ、結果は?・・・「もちろん、全員合格!」(だといいですね)。

拍手[0回]


2009/02/25 11:54 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
児童英検を実施しました
児童英検を実施しました。今回は5名。GOLD1名、SILVER1名、BRONZE3名。
中学に向けて英語を習っている小学6年がBRONZEに挑戦!勉強の成果を確認です。英語が初めての子ばかりで、初めて受ける検定に戸惑いながらも、普段ネイティブの発音で勉強していますので、何とかなったようでした。GOLDは小4。前回は、あと一歩で80%でしたので、今回はクリアしたいところ。SILVERは小2。これもあと一歩でしたので、さて、今回は?
小学校で英語が本格的に始まります。どのように学校の授業とリンクさせるのか、これからの課題です。

拍手[0回]


2009/02/25 11:52 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から

<<前のページ | HOME | 次のページ>>