関数問題解法講座を行ないました
 中2と中3を対象に、「関数問題解法講座」を行ないました。メインは図形上の動点です。確かに難しいのですが、コツをつかめば、案外楽になります。その点を話したのですが、「分かってもらえた子3割」と言ったところでしょうか。
 説明が拙いのかな。反省・・・

拍手[0回]


2009/02/25 11:51 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
図形問題特訓講座を行ないました
 中1対象「図形問題特訓講座」を開催しました。前述の通り、入試では図形問題が大きなウエイトを占めています。中1の図形は、その学習のスタート。まずは基本をしっかりと理解できていなければなりません。やはり前述した、いろいろなルールも。
 でも本当に知ってもらいたいのは、「図形問題」が持つ魅力です。難しい計算はほとんどいらない。答えを出すために、ときどき遠回りもする。迷路にも入ってしまう。まるで本格推理小説を読み進めながら、犯人を探し当てるような快感!
 ちょっと大げさですか?

拍手[0回]


2009/02/25 11:49 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
三角形の面積特訓
  今月中小5対象に、2回の無料通塾による「三角形の面積特訓講座」を開催しています。
  「底辺×高さ÷2」。これだけなのですが、世には身についていない子がたくさんいるようです。たとえ「底辺×高さ÷2」を知っていても、使い方がわからない子もいます。一番厄介なのは、何が「高さ」なのかをしっかりと理解出来ない場合です。ここで理解出来ても、時間が経つと忘れてしまう子もいます。
  これからも、事あるごとに指導していくようにします。

拍手[0回]


2009/02/25 11:48 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
入試特別講座を開催しました
 12月に続き、中3を対象に「英語長文読解」と「図形問題の解法」について、授業形式で指導を行ないました。特に図形は、ここ最近長野県の入試ではウエイトが高く、また難問も出題されていますので、しっかりと理解して欲しいところ。みんな真剣に聞いていました。
 よくやるミスが、2つの図形を対比させるとき、対応する頂点の順にアルファベットを記入しないというものです。普段のプリントでもこのミスが目立ちますので、何度も強調しておきました。しかしそれでも、実際のテストでは緊張や焦りから、このミスをしてしまいます。
 入試本番までに、何度でも指導していきたいと思います。

拍手[0回]


2009/02/25 11:46 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
数検・児童数検を実施しました
IMG_0759-4.JPG2月14日に数検を実施しました。いつもの15人前後に比べ、今回は受験者が24名と多めでしたので、教室がいっぱいになってしまいました。下は小1から上は中2(この時期中3は受験準備で忙しいので)まで、並んで立つと大人と子供のような感じです。
2次を2回目の子もいて、2週間ほど特訓しました。4級から児童数検5級まで、さあ、結果は?・・・「もちろん、全員合格!」(だといいですね)。

拍手[0回]


2009/02/15 16:31 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から

<<前のページ | HOME | 次のページ>>