12月6日と20日に、中学3年生対象の入試特別講座を行ないました。個別指導塾ですので、普段は一斉の授業を行いませんが、各学年の重要な項目や、多くの生徒が理解できていない項目について、土曜や日曜に一斉授業を行ないます。受験生には、特に各教科について、入試でのポイントを指導します。無料ですが、だからといって手抜きはしませんし、生徒たちも「無料だから・・・」というような甘えはありません。皆いつになく真剣に取り組んでいました。先日、恒例の「天満宮詣で」を3社敢行し、これで3年越しで「3大天満宮」を全て制覇しました(大げさですが・・・)。あとは健康を維持し、本番に臨んでくれるだけです。みんな、がんばれ!
6月21日に実施した「数検」の結果がwebに掲載されました。
11名受験して、7名が合格、2名が1次合格、2名が不合格でした。うち2名は、前回残念な結果となっていた再チャレンジ組ですが、1名は見事合格、1名が残念ながら再度不合格となってしまいました。いくつも過去問を解いて備えてもらったのですが及ばなかったようです。本人は、ある程度この結果がわかっていたようでそれほど落胆した様子はなく、「次こそがんばろう」と言うと「はい」と答えてくれました。
11名受験して、7名が合格、2名が1次合格、2名が不合格でした。うち2名は、前回残念な結果となっていた再チャレンジ組ですが、1名は見事合格、1名が残念ながら再度不合格となってしまいました。いくつも過去問を解いて備えてもらったのですが及ばなかったようです。本人は、ある程度この結果がわかっていたようでそれほど落胆した様子はなく、「次こそがんばろう」と言うと「はい」と答えてくれました。
6月26日に児童英検を実施しました。要項では1週間以内に受験者全員が実施できればいいのですが、たまたま皆同じ日に実施を申し込んできましたのでほぼ同時の実施となり大変でした。でも大きなトラブルもなくすべてを終えまた。
GOLD受験の帰国子女の姉妹は、やはりというかなかなかの出来ばえのようでした。SILVER受験の小2は,多少のBGMもあるためか気持ちよくなってしまったようで、途中から熟睡をはじめてしまいました。起こすのもかわいそうなので、起床(?)を待って続きを行ないました。合否があるわけではないので、これも仕方がないのかなと思います。小2ですしね!
全員が良い成績になればいいですね。
小学校での英語授業が本格化します。児童英検受験の意識も高まることでしょう。
GOLD受験の帰国子女の姉妹は、やはりというかなかなかの出来ばえのようでした。SILVER受験の小2は,多少のBGMもあるためか気持ちよくなってしまったようで、途中から熟睡をはじめてしまいました。起こすのもかわいそうなので、起床(?)を待って続きを行ないました。合否があるわけではないので、これも仕方がないのかなと思います。小2ですしね!
全員が良い成績になればいいですね。
小学校での英語授業が本格化します。児童英検受験の意識も高まることでしょう。
6月21日午前9時より、数検を実施しました。
今回は11名の受験でした。前回は受験者の成績が良かったことに気をよくし、今回は全員合格となれるよう事前の指導にも力が入りましたが、ざっとみたところあまり良くないように見受けられました。でも、前回も協会に送付する前にざっと見たときは今回のような感想だったので、杞憂に終わればと思います。
もちろん合格だけが目的ではありません。数検受験によって子どもたちが、算数・数学に対し興味を持つことや、学習意欲の向上に結びつくということも大切なのです。
今回もしも上手くいかなかった子には、次回までにしっかりと指導して、必ず受かるようにしてあげたいです。
今回は11名の受験でした。前回は受験者の成績が良かったことに気をよくし、今回は全員合格となれるよう事前の指導にも力が入りましたが、ざっとみたところあまり良くないように見受けられました。でも、前回も協会に送付する前にざっと見たときは今回のような感想だったので、杞憂に終わればと思います。
もちろん合格だけが目的ではありません。数検受験によって子どもたちが、算数・数学に対し興味を持つことや、学習意欲の向上に結びつくということも大切なのです。
今回もしも上手くいかなかった子には、次回までにしっかりと指導して、必ず受かるようにしてあげたいです。
