冬期講習中
2011.12.28-0361.jpg中3は最後の追い込みです。もちろん入試当日まではまだ日数があるのですが、まとめて長時間、それも毎日勉強できるのはこれが最後。この時期ではレベルを上げることなど難しいのでは?と思われがちですが、そこはまだまだ中学の範囲。やり方次第ではけっこう伸ばせます。もちろん本人の「その気」が一番大切。「先生俺やる気になってるよ」と子供たちは言います。でも「じゃあ冬休み中、塾での時間も含めて毎日15時間くらい勉強できるよな?」と言うと、速攻で「そんなには無理」と答えが・・・やれやれです。まあ15時間は別としても、この時期休みの日に10時間以上は勉強してほしところですが。
さあ、がんばれ!2011.12.28-0364.jpg
 

拍手[0回]


2011/12/28 16:27 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
全員合格!
この前実施した数学検定に全員合格しました。まずはやれやれです。
3年生でまだ、学校で実施される数学検定を受ける子がいますので、
まだ手放しでは喜べませんが、第一チェックポイント通過というところでしょうか。
12月からは本格的に受験体制に入ります。いや、実質的にはもうすでに入っているのですが、いろいろな意味で気合が入り始めるのが12月ごろ。
例年そんな感じです。まだまだ先は長い!

拍手[0回]


2011/10/23 23:47 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
数検を実施しました
中3の受験勉強にも熱が入ってきました。英検や数検などの資格は、持っていれば内申書に書き込めます。それが即合格に結びつくのではないのですが、やはり有るのと無いのとでは心のゆとりが違ってきます。毎年中3メインでこの時期実施していますが、今年もほとんどの中3が受けました。結果は10月下旬にインターネットで判明します。
さあ、みんな合格していてくれ。毎年1人くらいは涙をのむので心配なのです。

拍手[0回]


2011/10/06 20:01 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
電流・電圧実験講座を開催しました
DSCN0239.JPG中学2年の今度のテストで、理科はオームの法則がポイントになります。計算問題が出題される項目だからです。そのせいか、例年多くの生徒が苦しみます。ただ、計算自体は分数やわり算で求めるものですので、小学生でもできるのですが、問題なのは求めるための公式です。まず、公式を頭に入れなければなりません。そして、単位の扱いについても注意が必要です。中には、どれが電流でどれが電圧か、で躓いてしまう子もいます。そこに、電流計や電圧計の扱い方や回路図の書き方についての問題にも対応しなければなりませんので、それで多くの子が「訳わかんない」となってしまうのです。
そこで、数年前に理科のいろいろな実験器具を揃えましたが、その中に電流計と電圧計もありますので、中2を対象に実験講座を行った次第です。部活動などの都合で残念ながら2名しか集まりませんでしたが、問題を解くにあたっての注意点をまずは指導し、実際に計器や抵抗などを使用して過去の問題にあった内容を再現し、本当ににそうなるのかを実験してみました。
何事も実際にやってみれば「ああ、なるほど」と頭にも入りやすくなります。まだまだいろいろな実験観察器具がありますので、今後も適宜このような講座を開催して行く予定です。DSCN0243.JPG
 

拍手[0回]


2011/09/27 21:26 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
入道雲が・・・
0151DSCN0151.jpg本当に暑い日々です。家の近くを歩いていてふと空を見上げると、2000メートル以上ある山の上に入道雲がポッカリ。入道雲=積乱雲は底の部分が地上2000メートル付近から頂上は12000メートル付近まで届くものもあるとか。セスナのような低速度の飛行機で、下から上まで、ゆっくりとまわりを飛んでみたいものです。
 

拍手[0回]


2011/09/07 22:33 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から

<<前のページ | HOME | 次のページ>>