夏祭りにて
三男がこの春にクラス替えをしたのですが、3月までのクラスは1年生の時からのもので、それだけ結束もあって、4月以降何度か当時の担任の先生も交えて交流をしています。この日は市内の夏祭り。夕方6時ごろから9時ごろまで、途中何度かの休憩をはさみながら踊りまくるというもの。まあ、全国各地でそのようなものは開催されるのでしょうが、「おらが街のお祭り」には思い入れが深いというもの。どの子かのお母さんが呼びかけて、クラスの半数以上の子とその保護者が集まりました。担任だった先生にも来ていただいて、ちょっとした同級会。時間を忘れて踊りに興じ、思い出話に花を咲かせました。
0124DSCN0124.jpg01450145DSCN0145.jpg

拍手[0回]


2011/09/07 22:29 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
This summer!
東日本大震災、政局不安、金融不安、そして猛暑!たいへんな夏が予想されましたが・・・

我が家の猛暑対策は、いささかミーハーではありますが、今夏のトレンド?と言われる「緑のカーテン」。夏の定番「朝顔」と実益を兼ねた「ゴーヤ」で強い日差しを遮ってくれ!ただ、種を植えた時期が遅かったのか、盛夏の折にはまだまだ葉がまばらで、とてもとても日差しを遮るまでにはいきませんでした。「週末ごとに焼肉パーティーだ」と期待したゴーヤも、ごくたまに収穫できるという程度で、全くの期待外れでした。でも、今年の経験で、来年には何とかなりそうな予感もあります。今夏のような節電事情に関係なく、今後もやっていこうと思います。焼肉パーティーのために。0109DSCN0109.jpg0112DSCN0112.jpg0107DSCN0107.jpg
 

拍手[0回]


2011/09/07 21:55 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
夏期講習を開催しました
00960096DSCN0096.jpg今夏は、電力消費節約気運の全国的な高まりがありましたので、例年より短期間に設定いたしました。実際にやってみて、ダラダラと長期間やるよりもメリハリが出て、効率良く進められたような気がします。夏休みから本格化する中3の受験体制にしても、短期間であるが故、勉強への集中力が増していたように感じました。次年度以降も、同じような期間設定で実施しようと思います。冷房は、例年より2度高めに設定しましたが、扇風機2台を投入して冷気循環を行ったためか、子供からの「暑い」という苦情は無く(まさか遠慮していた?いや、でも・・・)、室内に4か所に設置してある温度計もすべて28~30度で保たれて、なかなか快適でした。ウォーターサーバーを置いてありますので、子供たちに適時水分補給を呼びかけたことも幸いしたのでしょう。前述の通り、中3はこれが実質的な受験スタート。こちらの指導ばかりでなく、友達どおしで教え合ったり相談し合ったりしながら、夏休み後の総合テストに向け、懸命に勉強していました。00850085DSCN0085.jpg
 

拍手[0回]


2011/09/07 21:36 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
東日本大震災に思う
文献によって1年に5~10㎝と数字の幅はあるのですが、プレート運動によって確実にハワイは日本列島に近付いているそうです。先月の巨大地震では、人工衛星の測量によって牡鹿半島が5mほど移動したとのこと。通常のプレート運動が1年に5㎝だとすると、なんと1日で100年分の移動をしてしまったことになり、そのエネルギーのすさまじさがわかります。でも、たとえ地殻変動100年分の災害であったとしても、我々日本人の英知を結集して、完全とはいかなくても1年以内に大体の復興を成し遂げることができれば、と思います。まず身近で出来ること。募金。節電。無駄をどんどん省く。買占めをしない。
生活全般を見直す機会ですね。

拍手[1回]


2011/04/11 19:55 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から
数検全員合格!
先月19日に実施した数検に、インターネットで全員が合格したことを確認しました。いつも一回では合格できなかった子も、今回はみごと一発合格です。これまでは、「数検やるよ。受けよう!」と、半ば強引に受検をさせていたのですが(笑)、今回のはほとんどの子が自ら受けることをこちらに伝えてきていたせいなのでしょうか?全体的な盛り上がりがあり、それぞれ受検に向けた勉強も力が入っていたように感じました。以前にも書きましたが、通っている子には、高校受験までに3級取得を目標にするよう指導しています。ですからいつもこんな雰囲気だといいですね。

拍手[1回]


2011/03/18 19:27 | Comments(0) | TrackBack() | 教室から

<<前のページ | HOME | 次のページ>>